なんとも美しい佇まいに心奪われたり、時には作品が生まれた当時に思いをはせたり。掛け軸は、豊かな毎日へと私たちを導いてくれる仕掛けでもありました。残念ながら最近では数多くの伝統工芸や美術と同様に、目に触れる機会も少なくなってきたと感じます。しかし、「掛け軸」という小さな芸術は、傍らから私たちを美の世界へいざない続けています。
長良川工房の歴史は浅いですが、掛け軸を通して美しさを追求し、日々研究を重ね製作に取り組んでいます。ここでは私たちの掛け軸製作についてご紹介いたします。
日本の掛物もやはり中国から伝来しました。古くは経本や仏像画に始まり、鎌倉時代などには中国の禅僧が渡来すると彼らの掛物が珍重され、それらを模すことによって広まり、充実していきました。そして、書院造や茶などの武家文化のもとで、日本独特の様式のものへと変化を遂げました。
現在、目にすることの多い主な形は、仏表具、大和表具、文人表具に大別できます。
① 本紙
② 一文字(上)
③ 一文字(下)
④ 中廻し
⑤ 筋
⑥ 柱
⑦ 天
⑧ 風袋
⑨ 軸
仏画に用いられる形。主に3種類にわけられます。本紙や中廻しのまわりに一文字と同じ列や筋を入れるなど最も重厚で手の込んだ仕様です。柱などの寸法と取り方も少し広めにとる事が多いです。軸先は一般には獣類のものは使われず、金属か、漆仕上げです。仏表具という形をみれば、本紙に描かれている画、名号がいかに大切にされ今日に伝わってきたかがよくわかります。
① 本紙
② 一文字(上)
③ 一文字(下)
④ 柱
⑤ 中廻し
⑥ 天
⑦ 地
⑧ 風袋
⑨ 軸
大陸からやってきた掛け軸が日本の美意識とともに変化していった日本独自の形。表装部分に天地(掛け軸上下に切り替えがあり主に色を変えてあります)、大体に風袋(上部にたらされた細い帯状のもの)を持ちます。この表具形式の中でも柱(本紙の両側にある部分)がかなり細いものは輪褙といわれ、お茶掛けに使われます。
① 本紙
② 一文字(上)
③ 一文字(下)
④ 柱
⑤ 軸
主に本紙の長いものや、文人画に用いられ、表具の上から下まで同じ裂を用います。日本でいわれる文人画とは、漢詩などの文芸に長じる知識人が理想の世界を表現したものです。それらは中国の文人が手本となるため、施す表装は、中国表具の趣に近いものですが、丸表具はそこからより日本趣味の色濃いものになります。明朝仕立てという、その両端にわずかに切り替えを加えた形もあります。
掛け軸の材料には、裂、和紙、糊、軸先、啄木などがあります。実際工房で使っている裂、和紙、糊を紹介します。
掛け軸の製作工程は、機械を使っているのか、手作業なのかで大きく違います。私たちの工房は、軸棒のほぞ取(軸棒の先に軸先をつけるための凸を作る)作業以外は全て手作業です。
普段はコンパクトに仕舞えて、広げればたちまち芸術の世界に私たちを誘ってくれる、伝統ある掛け軸。ぐるりと見渡しても、なかなかユニークな存在ではないでしょうか?そんな古くて新しい掛け軸は、試行錯誤した先人たちの技の結晶でもあります。そして、表具づくりに携わっていると、無理は禁物、素材と向き合いながら、長い時間をかけ、ゆっくりと作業をすることには重要な意味があることを気付かせてくれます。